「晴明神社の拝観時間やアクセス方法などの基本情報が知りたい!」
今回の記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは!関西中心に観光情報を発信している「WABI SABI」です!
そんな関西の情報を発信している私たちが今回紹介するのは、京都にある神社「晴明神社(せいめいじんじゃ)」についてです。
晴明神社までのアクセス方法や、行く前に知っておきたいお役立ち情報を紹介していきます。
それではさっそく見ていきましょう!
晴明神社ってどんな神社?

晴明神社とは、京都の左京区にある神社です。
この神社は、「安倍晴明公(あべのせいめいこう)」と言う過去の人物を神様として祀る神社で、京都のパワースポットとしても有名です。
また、宮司さんによる占いが当たると評判で、連日多くの人が足を運んでいます。
境内には、後の項で詳しく説明する「晴明井(せいめいのいど)」や「旧一条戻橋」など、たくさんの見どころがあり、国内外から多くの観光客が訪れる京都の人気観光スポットです。
陰陽師「安倍晴明公(あべのせいめいこう)」ってどんな人?

晴明神社の神様として祀られている「安倍晴明公(あべのせいめいこう)」ってどんな人物かご存知ですか?
安倍晴明公は、921年に生まれたと言われます。
しかし、どういった家系で育ったのかであったり、幼少期のころのことははっきりとは分かっていません。
はっきりと分かっているのは、天文道を伝授された安倍晴明公が960年に村上天皇の占いをし、天文博士という役職についていたことです。
その後、様々な儀式を通し実績を残していった安倍晴明公は、最終的に従四位下に昇進します。
その実績から多くの伝説が残り、安倍晴明公の死後、災いから身を守る御利益がある神様として晴明神社に祀られています。
最近では、フィギュアスケート選手の羽生結弦選手がフリーの演目で安倍晴明公に扮した演出をしたため、注目をさらに集めています。
晴明神社のココが見どころ!
多くの人々が足を運ぶ晴明神社ですが、どんなところが人々を魅了しているのでしょうか?
この項では、晴明神社に行く前におさらいしておきたい晴明神社の見どころについて紹介していきます。
旧一条戻橋

一条戻橋とは様々な伝説を持つ橋で、晴明神社の見どころの1つです。
もともとは平安京造営の際に一条大路から堀川を渡る橋として造られた橋でした。
そんな一条戻橋に代々伝わる有名な話として、殺害された安倍晴明公の父を安倍晴明公が呪文によって蘇らせた話があります。
現在では、名前が一条「戻」橋ということもあり、葬式の際の葬列や結婚する際の嫁入りの列にかかわる人は、一条戻橋を渡らないのが習わしとなっています。
戦時中は、「戻って来てほしい」という思いから、兵士として家を出て行った家族が一条戻橋を渡ったという話もあります。
晴明井(せいめいのいど)

この井戸の水は縁起が良いとされており、毎年その年の恵方に水の流れが決められ「立春の日」に井戸の向きをずらしています。
この晴明井の水は自由にくむことができ、御利益があるとのことから参拝客の多くがくんでいきます。
また、晴明井の写真をケータイやスマホの待ち受けにすると運気がアップするともいわれています。
厄除桃

晴明神社の見どころの1つとしてあげられる厄除桃は、撫でると自分の心の汚れや厄を落とすことができると云われています。
もともと桃は縁起の良い果物として知られており、日本書紀でも魔よけの力があると描かれています。
晴明神社に行かれた際には是非この厄除桃を撫でていってください!
施設情報
- 名称:晴明神社(せいめいじんじゃ)
- 住所:〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
- 参拝時間:9:00〜18:00
- 定休日:なし
- 参拝料:無料
- 駐車場:付近に有料駐車場有り
- 電話番号:社務所075-441-6460(※9:00~18:00)
- アクセス方法:地下鉄「今出川」駅から徒歩約12分
- 公式ホームページ:晴明神社
京都観光のお役立ち情報

この項では、京都でさらに充実した観光できるような情報がまとめられているオススメ記事を紹介していきます。
京都に遊びに行く方はぜひ参考にしてみてくださいね!
今回の記事では、かの有名な「金閣寺」をより踏み込んで楽しむ為に、金閣寺の歴史や豆知識について紹介していきます。京都に来たなら一度は行ってみたい場所「金閣寺」金閣寺はとても有名ですよね!京都に観光しに来たなら一度は足を運びたい[…]
今回は、世界遺産にも登録されている京都の観光スポット「清水寺」についての記事です。日本を代表するお寺である清水寺を、より楽しむために【観光情報・歴史・豆知識・グルメ情報・お土産情報】など、清水寺を訪れる上で役立つ情報を徹底解説してい[…]
「京都のオシャレなカフェを知りたい!」「SNSで見た、あのカフェ行ってみたいけど名前が分からない・・・」今回の記事は、そんな方へ向けて書いています。こんにちは!関西中心に観光情報を発信している「WABI SABI」です![…]
今回の記事は京都のインスタ映えスポットとして話題となっている「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」の「くくり猿」についての記事です。八坂庚申堂(やさかこうしんどう)ってどんなところ?[caption id="" align="alig[…]