今回は、京都の絶景紅葉スポットの1つでもある「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」についての記事です。
紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、拝観時間などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙紹介していきます。
はじめに

今回紹介する京都の紅葉名所「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」は、日本三大八幡宮の一社であり、本殿・幣殿・舞殿を囲んでいる廻廊をはじめとする社殿が国宝に指定されている歴史価値の高い神社です。
この「石清水八幡宮」は、宇治川・桂川・木津川が合流する場所に位置しており、京都を守るために鎮座したと云われています。
古典にも登場する歴史の深いこの神社は、秋になると常緑樹と紅葉のコントラストがとても美しく、男山ケーブルの車中から眺める風景は絶景です。
では今からそんな京都の紅葉名所「石清水八幡宮」について深堀してみていきましょう!
基本情報
この項では、「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」の紅葉情報や拝観時間などの基本情報を紹介していきます。
基本情報
- 名称:石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
- 住所:京都府八幡市八幡高坊30
- アクセス方法
- 電車:京阪電気鉄道「八幡市」駅から男山ケーブルで約3分、「男山山上」駅で下車後、徒歩5分
- 車:名神高速道路「大山崎IC」から約10分
- 駐車場:あり(有料)
- お問合せ先
- 石清水八幡宮:075-981-3001
- 八幡市観光協会:075-981-1141
- 公式ホームページ:http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
紅葉情報
- 色づき始め:11月上旬
- 紅葉見頃:11月中旬
- 紅葉する木:イチョウ、モミジ
みどころ

京都の紅葉名所として知られる「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」の見どころは、国宝に指定されている国の文化財と共に、自然豊かな地で紅葉とのコラボレーションを見ることができる点です。
「石清水八幡宮」には、10棟にものぼる国宝があり、普段とは違った雰囲気の中歴史ある文化財を見て楽しむことができるんです。
また、もともとこの神社の本殿は、徳川三代将軍家光公が造営したと云われており、昔に日本に影響を与えた人が創建した背景を知ると、より違ったとらえ方で楽しむことができるのではないでしょうか?
最後に・・・
今回は京都の紅葉名所として「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」を紹介してきました。
秋の京都には他にもたくさんの紅葉名所があるので、紅葉目的で旅行される方は是非他のスポットも見てみてはいかがでしょうか?
皆さんが秋の京都で楽しい思い出が作れることを祈っています。
以上〈【京都の紅葉】秋の絶景スポット「石清水八幡宮」の基本情報〉についての記事でした。
合わせて読みたい記事
秋シーズンのお楽しみといえば紅葉(もみじ)の鑑賞。秋になると高い山の山頂から紅葉(こうよう)がスタートし、少しずつ平原に向かって葉の色が緑⇒黄⇒赤へと変化していきます。日本の紅葉の見頃(みごろ)は秋(9月~11月)で、気温が[…]