今回の記事は神社の御利益として人気の「安産祈願」についての記事です。
御利益についての情報や、「安産祈願」で有名なお勧め神社をご紹介していきます!
「安産祈願」って何?
「安産祈願」とは、その名の通り「健康な子供を、健康に特に問題なく産む」ための祈願です。
「安産祈願」は日本で古来から続いている風習で、戌の日に行うことが多いです。
何故「戌の日」にするかというと、「戌(=犬)」は一度に多くの仔犬を出産するため、安産祈願に向いていると捉えることができるからだそうです。
知っていれば効果絶大!「安産祈願」の知識
この項では、安産祈願に関する豆知識や、役立つ情報を紹介していきます。
実際に参拝をしに行く前に知っておいたほうがいい情報もあるのでぜひ読んでください!
妊娠5ヶ月目に入ってから「安産祈願」しよう!
「安産祈願」を行う日にちは、妊婦さんが妊娠5か月を迎えた最初の「戌の日」です。
しかし、地域によっては「子の日」や「酉の日」に安産祈願する地域もあるため、一度お住まいの地域の正式な安産祈願をする日取りを調べることをお勧めします。
「戌の日」を狙って祈願しに行こう!
「戌の日」の「戌」は、十二支の11番目にあたるため、12日に1回だけ回ってきます。
「戌(=犬)」自体が、一度に多くの子犬を生むため安産に良い動物とされ、特に効果があるとされているのが「大安」です。
日曜日ということもあり混雑が見込まれますが、お腹の中にいる赤ちゃんのためにも行っておきたいですね!
※大安とは、日曜日の戌の日
安産祈願には「封筒」が必要!

安産祈願当日には初穂料のための「封筒」が必要です。
初穂料とは、神社で挙式する際に、挙式料の代りとして「神様に奉納する金銭」として納めるお金のことです。
初穂料は、挙式を受ける神社のコースによって変わってきますが、大体5千円~1万円が相場です。
「安産祈願」の効果が絶大なオススメ神社紹介!
今回の記事は京都の観光名所、一度は皆さん行ったことがある?行きたい場所、京都の伏見稲荷大社についての記事です!伏見稲荷大社ってなに?[caption id="attachment_1396" align="alignnone" wi[…]
「京都のパワースポットに興味がある!」「地主神社に行く予定だから事前に情報が知りたい!」今回の記事はそんな方へ向けて書いています。こんにちは!関西中心に観光情報を発信している「WABI SABI」です!そんな関西[…]