「奈良県の紅葉名所が知りたい!」
今回の記事はそんな方へ向けて書いています。
こんにちは!関西中心に観光情報を発信している「WABI SABI」です!
そんな関西の情報を発信している私たちが今回紹介するのは、奈良県の紅葉名所についてです。
奈良県で紅葉を鑑賞したいと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
それではさっそく見ていきましょう!
はじめに

皆さんは奈良県についてどれくらい知っていますか?
奈良県には、奈良公園や公園内にある東大寺をはじめとした沢山の歴史的建造物があります。
そんな歴史深い古都の街奈良県では、秋になると紅葉を求め国内はもちろん、国外からも多くの人が足を運びます。
しかし紅葉と言っても、奈良県は広くどの地域にどの紅葉スポットがあるか分からないですよね?
今回は奈良県を主要な以下の4つの地域に分けて、それぞれの地域の紅葉スポットを紹介していきます。
- 北西部
- 東部
- 中南和
- 南部
各紅葉スポットの詳しい情報は、関連記事から見ることができます。
では今から地域別にお勧めの紅葉スポットを紹介していきます!
北西部の紅葉名所
ここでは、奈良県の北西部に位置する紅葉名所を紹介していきます。
北西部の市町村が以下の20つになります。
- 奈良市
- 生駒市
- 平郡町
- 大和郡山市
- 安堵町
- 斑鳩町
- 三郷町
- 王寺町
- 上牧町
- 川西町
- 河合町
- 三宅町
- 天理市
- 田原本町
- 広陵町
- 香芝市
- 桜井市
- 大和高田市
- 葛城市
- 橿原市
では今からこれらの地域に位置している紅葉スポットを見ていきましょう!
奈良公園(ならこうえん)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「奈良公園(ならこうえん)」についての記事です。奈良公園は国の天然記念物に登録されている鹿が生息しており、自然を感じられるおすすめ紅葉スポットです。紅葉が見頃になる時期や、アクセス[…]
奈良公園では、国の天然記念物に指定されている野生の鹿と共に紅葉を楽しむことができる、奈良県の紅葉名所です。
公園内には、世界遺産の東大寺をはじめ、多くの文化施設が充実しており、一日中観光を楽しむことができる場所です。
奈良の鹿とともに、紅葉鑑賞のひとときをぜひお楽しみください!
基本情報
- 名称:奈良公園
- 住所:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
- 交通アクセス
- JR・近鉄奈良駅から市内循環バス大仏殿春日大社前下車、徒歩5分
- 第二阪奈有料道路終点(宝来ランプ)から約15分、名阪国道天理ICから約20分
- 駐車場:あり(1回/1000円) 。県営登大路駐車場近隣に民間有料駐車場あり。
- 電話番号:奈良公園事務所(0742-22-0375)
- 公式ホームページ:http://www.pref.nara.jp/1713.htm
- ランキング:人気紅葉名所ランキング(奈良)3位
紅葉情報
- 紅葉見頃:10月下旬以降(桜やイチョウ)、11月中旬~12月初旬(モミジ)
- 種類:桜・イチョウ・モミジ
長谷寺(はせでら)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「長谷寺(はせでら)」についての記事です。長谷寺は福井県桜井市に位置し、四季を通じて美しい自然を感じることのできるスポットです。そんな長谷寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、[…]
長谷寺(はせでら)は、8世紀に建立された歴史深い寺院で、四季折々の花や紅葉により姿を変えた風景を楽しむことができるスポットです。
秋の紅葉シーズンになると、本堂の舞台から五重塔と紅葉のコラボレーションを鑑賞することができ、多くの人を魅了して止まない紅葉名所です。
基本情報
- 名称:長谷寺
- 住所:〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731−1
- 交通アクセス
- 【電車】近畿日本鉄道長谷寺駅から徒歩15分
- 【車】西名阪自動車道天理ICから国道165号線を経由し約40分
- 駐車場:あり(有料)
- 電話番号: 0744-47-7001(長谷寺) 0744-42-9111(桜井市役所 観光まちづくり課)
- 公式ホームページ:https://www.hasedera.or.jp/
- 拝観時間
- 入山時間 4月~9月(8:30~17:00)、10月~11月、3月(9:00~17:00)、12月~2月(9:00~16:30)
- 拝観料金:入山料 中学生以上 500円、小学生 250円
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット 4位
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月下旬
- 紅葉見頃:例年11月中旬~12月上旬
- イベント:ライトアップ
- 種類:モミジ・イチョウ
談山神社(たんざんじんじゃ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「談山神社(たんざんじんじゃ」についての記事です。談山神社は唯一現存する十三重塔がある全国でも貴重な神社です。そんな談山神社の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅[…]
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良の絶景スポットとして知られている、言わずと知れた桜と紅葉の名所です。
そんな「談山神社(たんざんじんじゃ)」は、奈良県桜井市の多武峰にある神社で、神社に祭っている祭神(さいじん)が藤原鎌足です。奈良県下の七福神と、大和一之宮である大神神社(三輪明神)をめぐる大和七福八宝めぐりの一つとされており、大変有難い神社です。
基本情報
- 名称:談山神社
- 住所:〒633-0032 奈良県桜井市多武峰319
- 交通アクセス
- 【電車】近鉄・JR桜井駅からバスに乗り約25分、談山神社下車徒歩3分
- 【車】西名阪自動車道天理ICから約50分
- 駐車場:あり(無料)
- 電話番号: 0744-49-0001(談山神社) 0744-42-9111(桜井市 観光まちづくり課)
- 公式ホームページ:http://www.tanzan.or.jp/
- 拝観時間:拝観時間8:30~17:00(最終受付16:30)。紅葉ライトアップ期間中は入山最終受付18:30、建物拝観~19:00、19:00~20:00は庭鑑賞のみ。
- 拝観料金:大人 600円、子人(小学生以下)300円
- ランキング:人気紅葉名所ランキング(奈良)4位
紅葉・イベント情報
- 紅葉見頃:例年11月中旬~12月上旬
- イベント:紅葉のライトアップ(11月中旬から下旬)
- 種類:カエデ・桜・イチョウ
竜田川(たつたがわ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「竜田川(たつたがわ)」についての記事です。「竜田川」は百人一首で2首収められている、昔からの絶景紅葉スポットです。紅葉が見頃になる時期や、竜田川までのアクセス方法、鑑賞できる主な[…]
竜田川(たつたがわ)は、現在の奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町竜田に流れる川で、百人一首の中で2首収められているほど、古来から紅葉の名所として知られています。
百人一首
- 「千早ふる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平)
- 「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」(能因法師)
2kmにわたる竜田川のほとりは県立公園として指定されており、遊歩道沿いを歩きながら紅葉を鑑賞できるスポットです。
基本情報
- 名称:竜田川(たつたがわ)
- 住所:〒636-0153 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南
- 交通アクセス(公共交通機関)
- JR大和路線王寺駅より奈良交通バス奈良公園・国道横田行8分、竜田大橋より徒歩1分
- 近鉄 筒井駅より 王寺行バス「竜田大橋」下車 徒歩1分
- 駐車場:あり(無料) 30台
- 電話番号:奈良県竜田公園管理事務所(0745-75-5454)斑鳩町観光協会(0745-74-6800)
- 公式ホームページ:http://www.pref.nara.jp/18003.htm
- ランキング:奈良県内の人気紅葉スポット3位
紅葉情報
- 色づき始め:11月上旬
- 紅葉見頃:11月下旬~12月上旬
- 種類:イロハモミジ・ヤマモミジ・トウカエデなど
長岳寺(ちょうがくじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「長岳寺(ちょうがくじ)」についての記事です。長岳寺は日本最古の仏像や重要文化財などを有している歴史深いスポットです。そんな長岳寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる[…]
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市柳本町にある高野山真言宗の寺院です。天長元年(824)、淳和天皇(じゅんなてんのう)の勅願によって空海(弘法大使)が創建したとされる歴史ある寺院です。
歴史ある「長岳寺」には玉眼を使った日本最古の仏像「阿弥陀三尊(あみださんぞん)」や平安時代に創建されたまま残っている重要文化財「鐘楼門(しょうろうもん・しゅろうもん)」を有しています。
そんな歴史を感じられるスポット「長岳寺」は紅葉の時期にしか見ることのできない魅力や見所が沢山あります。
基本情報
- 名称:高野山真言宗 長岳寺
- 住所:〒632-0052 奈良県天理市柳本町508
- 交通アクセス
- 【電車】JR柳本駅から徒歩20分。または近鉄天理駅・桜井駅からバスに乗り、上長岡下車、徒歩10分
- 【車】名阪国道天理ICから約15分
- 駐車場:無料(※台数に限りがあるため、公共交通機関を利用することをおすすめします。)
- 電話番号:0743-66-1051(長岳寺)
- 拝観時間:9:00~17:00
- 拝観料金:大人350円、大学・高校生300円、中学生250円、小学生200円、小学生未満無料
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット8位
- ホームページ:http://www.chogakuji.or.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:例年11月下旬
- 紅葉の種類:イロハモミジ、ノムラモミジ
天理市イチョウ並木
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「天理市イチョウ並木」についての記事です。天理市イチョウ並木は黄金の絨毯のようにイチョウが色づき始めるおすすめスポットです。そんな天理市イチョウ並木の紅葉が見頃になる時期や、アクセ[…]
天理市イチョウ並木は、奈良県天理市三島町にある言わずと知れた紅葉の名所です。
秋になると天理市市役所や天理教会本部周辺にあるイチョウの木々の葉が黄金色の絨毯のように色づき始めます。
基本情報
- 名称:天理市イチョウ並木
- 住所:〒632-0015 奈良県天理市三島町
- 交通アクセス
- 近鉄JR天理駅から天理市役所の北の親里大路まで徒歩10分
- 駐車場:無料(参拝者専用駐車場)・天理大学参考館駐車場 無料(60台)・天理駅前駐車場(90分無料)
- 電話番号:天理市(0743-63-1001)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット9位
- ホームページ:http://www.city.tenri.nara.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月上旬~12月上旬
- 紅葉の種類:イチョウ
正暦寺(しょうりゃくじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「正暦寺(しょうりゃくじ)」についての記事です。正暦寺は奈良県菩提山町に位置する本尊が薬師如来のスポットです。そんな正暦寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉[…]
正暦寺(しょうりゃくじ)は、一条天皇の願立てによって992年に関白藤原兼家の子兼俊が創建した寺院で、奈良と天理のあいだの山あいに位置する菩提山真言宗(だいぼさつしんごんしゅう)の本山です。
また本尊は薬師如来で、「錦の里(にしきのさと)」と呼ばれるほどの紅葉の名所として知られています。
約3000本もを超えるカエデが秋に色づき始め、緑・赤・黄の鮮やかな紅葉を鑑賞することが出来ます。
基本情報
- 名称:正暦寺(しょうりゃくじ)
- 住所:〒630-8413 奈良県奈良市菩提山町157
- 交通アクセス
- 【電車】JR奈良駅または近鉄奈良駅から正暦寺行き臨時バスあり
- 【車】名阪国道天理ICから約20分
- 駐車場:80台 500円 紅葉シーズンは有料。
- 電話番号:0742-62-9569 正暦寺
- 拝観時間:9:00~17:00、12月~2月は ~16:00
- 拝観料金:大人500円、小学生200円
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット10位
- ホームページ:http://shoryakuji.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月中旬~12月上旬
- 紅葉の種類:カエデ、イチョウ、オウバク、ナンテンなど
信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」についての記事です。信貴山 朝護孫子寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの紅葉情報から、知っていれば更[…]
「信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」は、信貴山真言宗総本山の仏教寺院で、本尊は七福神の一つである毘沙門天です。
毎年初詣や開催最大級の「寅まつり」には多くの参拝客でにぎわいます。
そんな信貴山朝護孫子寺は、秋になると境内が紅葉によって鮮やかに染まり、普段とは違った風景へと移り変わります。
基本情報
- 名称:信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)
- 住所:〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1
- 交通アクセス
- 【電車】JR王寺駅・近鉄王寺駅からバスに乗り信貴大橋下車、徒歩5分
- 【車】西名阪自動車道香芝IC・法隆寺ICから約30分
- 駐車場:200台 500円/1回
- 電話番号:0745-72-2277(信貴山 朝護孫子寺)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット12位
- 拝観時間: 霊宝館拝観 9:00~16:30(※ライトアップ期間は22:00まで)
- 拝観料金:霊宝館拝観料 大人300円、小中生200円
- ホームページ:http://www.sigisan.or.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月中旬
- 紅葉見頃:11月上旬~12月上旬
- 紅葉の種類:モミジ、イチョウ
- ライトアップ
秋篠寺(あきしのでら)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「秋篠寺(あきしのでら)」についての記事です。秋篠寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介して[…]
秋篠寺(あきしのでら)は、仏教守護の天部の一つとされる「伎芸天(ぎげいてん)」が安置されており、芸術家・芸能人から多く慕われているお寺としても有名です。
そんな秋篠寺は、秋になると紅葉がきれいで、多くの人が足を運ぶ紅葉名所となります。
基本情報
- 名称:秋篠寺
- 住所:〒631-0811 奈良県奈良市秋篠町757
- 交通アクセス
- 【バス】近鉄大和西大寺駅からバスで6分「秋篠寺」下車
- 駐車場:無料(バス8台 普通車12台)
- 電話番号:0742-45-4600(秋篠寺)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット13位
- 拝観時間:9:30~16:30
- 拝観料金:高校生以上500円(小・中学生は成人家族を伴うこと)
- ホームページ:https://narashikanko.or.jp/spot/temple/akishinodera/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:カエデ
名勝・依水園(いすいえん)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「名勝・依水園(いすいえん)」についての記事です。名勝・依水園の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹[…]
名勝・依水園は、四季折々の花が咲く美しい日本庭園で、江戸時代前期に作られた「前園」と明治期に作られた「後園」の時代が異なる2つの庭園から構成されています。
また名勝依水園の付近には東大寺や興福寺があり、多くの観光客が訪れるなか、静かで美しい庭園を感じられる魅力的なスポットです。
基本情報
- 名称:名勝依水園
- 住所:〒630-8208 奈良県奈良市水門町74
- 交通アクセス
- 【電車】近鉄奈良駅からバスに乗り県庁東下車徒歩3分
- 【車】西名阪自動車道天理ICから約30分
- 電話番号: 0742-25-0781(依水園)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット14位
- 入園時間:9:30~16:30 最終入園16:00
- 入園料金:[大人900円]/[大学生810円]/[高校生500円]/[中学生500円]/[小学生300円]/[未就学児は無料]/[障害者500円※要証明書提示(付添者1名無料)]
- ホームページ:http://www.isuien.or.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月中旬
- 紅葉見頃:11月中旬~11月下旬
- 紅葉の種類:ドウダンツツジ、イロハモミジ
春日山原始林(かすがやまげんしりん)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「春日山原始林(かすがやまげんしりん)」についての記事です。春日山原始林は奈良県の春日野町に位置し、ユネスコの世界文化遺産に登録されている紅葉スポットです。そんな春日山原始林の紅葉[…]
春日山原始林(かすがやまげんしりん)は、768年に創設された神社「春日大社」の神山としての信仰があり、積極的に保護されてきた原始林で、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
そんな春日山原始林は、秋になると紅葉であたり一面を鮮やかに染め上げ、幻想的な風景へと包み込みます。
基本情報
- 名称:春日山原始林
- 住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町
- 交通アクセス
- 奈良駅から奈良交通バスに乗り「春日大社本殿行」で終点まで。そこから徒歩約5分
- 電話番号:0742-22-0375(奈良公園管理事務所)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット17位
- 駐車場:奈良公園登大路自動車駐車場(有料 1000円) 275台
- ホームページ:http://www.pref.nara.jp/29460.htm
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月中旬~12月上旬
- 紅葉の種類:モミジ
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)」についての記事です。手向山八幡宮の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立[…]
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、 古来から紅葉の名所で、古今和歌集で菅原道真(すがわらのみちざね)が和歌を詠んでいます。
和歌 「このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」
基本情報
- 名称:手向山八幡宮
- 住所:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町434
- 交通アクセス
- 【電車】近鉄奈良駅から徒歩30分
- 【電車・バス】JR奈良駅、近鉄奈良駅、JR奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩15分
- 電話番号: 0742-23-4404(手向山八幡宮)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット18位
- 拝観・入館:無料
- ホームページ:https://narashikanko.or.jp/spot/shrine/tamukeyama-hachimangu/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬~12月上旬
- 紅葉の種類:カエデ・イチョウ
円成寺(えんじょうじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「円成寺(えんじょうじ)」についての記事です。円城寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介して[…]
円成寺(えんじょうじ)は、奈良県奈良市忍辱山町に位置する言わずと知れた紅葉の名所です。
そんな円成寺に関する山号は忍辱山、本尊は阿弥陀如来です。仏像を作っていた職人『運慶(うんけい)』のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像(だいにちにょらいぞう)を所蔵しています。
また美しい浄土式庭園があり、秋を感じる景色が広がっています。
基本情報
- 名称:円成寺
- 住所:〒630-1244 奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)1273
- 交通アクセス
- 【バス】 近鉄奈良駅からバス「忍辱山(にんにくせん)」下車
- 【タクシー】JR・近鉄奈良駅からタクシーで20分
- 電話番号:0742-93-0353(忍辱山町 円成寺)
- 拝観時間:9:00~17:00まで ※受け付けは17:00まで
- 拝観料金:大人 400(350)円・中高生300(250)円・小学生100(100)円
※( )は30名以上の団体の場合 - 駐車場:無料駐車場あり(普通車 15台/バス 3台)
- 公式ホームページ:http://www.enjyouji.jp/index.html
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月上旬
- 紅葉見頃:10月下旬~11月下旬
- 紅葉の種類:もみじ
等彌神社(とみじんじゃ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「等彌神社(とみじんじゃ)」についての記事です。等彌神社の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介して[…]
等彌神社(とみじんじゃ)は、上ッ尾社と下ッ尾社に別れ、神社入り口には近代日本の詩人・作家の佐藤春夫(さとうはるお)と明治から昭和にかけての詩人「堀口大学(ほりぐちだいがく)」の句碑が併せて建碑されています。
等彌神社の創建年月は定かではないですが、鳥見山(とみやま)の西麓を能登山(のとやま)というところから、明治時代まで「能登宮」とも言われていました。
そんな等彌神社は秋になると境内を紅葉が鮮やかに染め、あたり一面を幻想的な風景へと包み込みます。
基本情報
- 名称:等彌神社
- 住所:〒633-0091 奈良県桜井市桜井1176
- 交通アクセス
- 【電車】JR・近鉄 桜井駅から 徒歩15分
- 【バス】JR・近鉄 桜井駅から談山神社行きバス「神之森町」下車 徒歩2分
- 電話番号: 0744-42-3377(等彌神社)
- 駐車場:あり(無料 40台)
- ホームページ:公式
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月下旬
- 紅葉見頃:11月上旬~12月上旬
- 紅葉の種類:モミジ・カエデ
不退寺(ふたいじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「不退寺(ふたいじ)」についての記事です。不退寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介していき[…]
不退寺(ふたいじ)の本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)、山号は金龍山です。別名「業平寺」ともいわれており、在原業平のゆかりの寺として知られています。
また不退寺は大和北部八十八ヶ所第十八番札所となっており、奈良を代表するお寺です。
秋の不退寺はまた違った姿を見せてくれると、多くの人から支持を集めています。
基本情報
- 名称:不退寺(ふたいじ)
- 住所:〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町517
- 交通アクセス
- 【バス】近鉄奈良駅、JR奈良駅から、航空自衛隊行または西大寺駅行きバス12分「一条高校前」下車徒歩5分
- 【電車】近鉄新大宮駅から徒歩約15分
- 電話番号:0742-22-5278(不退寺)
- 駐車場:普通車8台(無料)
- 拝観時間:9:00~17:00
- 拝観料金:【平常展】大人:500円/大学:500円/高校:300円/中学:300円/小学:200円
- 拝観料金:【特別展】大人:600円/大学:600円/高校:400円/中学:400円/小学:300円
- 拝観料金:【業平展】大人:700円/大学:700円/高校:500円/中学:500円/小学:300円
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:モミジ
東部の紅葉名所
ここでは、奈良県の東部に位置する紅葉名所を紹介していきます。
東部の市町村が以下の4つになります。
- 山添村
- 宇陀市
- 曽爾村
- 御杖村
では今からこれらの地域に位置している紅葉スポットを見ていきましょう!
室生寺(むろうじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「室生寺(むろうじ)」についての記事です。室生寺は奈良県と三重県の県境に流れる室生川上流に位置するお寺で、紅葉の名所です。今回は室生寺の紅葉が見頃になる時期やアクセス方法、鑑賞でき[…]
室生寺(むろうじ)は、奈良県と三重県の県境近くに流れる室生川上流にあるお寺で、紅葉の名所です。
四季折々の草木や花が映え、自然を体感できるオススメスポットです。
基本情報
- 名称:室生寺
- 住所:〒633-0421 奈良県宇陀市室生78
- 交通アクセス
- 【電車】近畿日本鉄道室生口大野駅からバスに乗り約14分、室生寺下車徒歩5分
- 【車】名阪国道小倉ICからやまなみロードを経由し約25分または名阪国道針ICから県道28号線吉野室生寺針線を経由し約30分
- 駐車場:あり(有料)
- 電話番号:0745-82-2457(宇陀市役所 商工観光課)0745-93-2003(室生寺)
- 公式ホームページ:http://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/2490.htm
- 拝観時間
- 【ライトアップ期間】17:00~20:00(入山は19:30まで)
- 【金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像 特別拝観】9:00~15:00
- 拝観料金:大人600円、子人400円【特別拝観料】400円
- ランキング:人気紅葉名所ランキング(奈良)8位
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月下旬
- 紅葉見頃:例年11月中旬~12月上旬
- イベント:ライトアップ
- 種類:モミジ・カエデ
榛原鳥見山公園(とりみやまこうえん)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「榛原鳥見山公園(はいばらとりみやまこうえん)」についての記事です。榛原鳥見山公園の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめ[…]
榛原鳥見山公園(はいばらとりみやまこうえん)は、鳥見山(735m)の頂上付近にあり、勾玉池(まがたまいけ)を中心とした高原上の自然公園です。
特に見どころは、数千本のツツジが秋に紅葉する点で、奈良県の紅葉を紹介するうえで、外すことができない絶景スポットです。
基本情報
- 名称:榛原鳥見山公園(とりみやまこうえん)
- 住所:〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原元萩原2741−2
- 交通アクセス
- 近鉄榛原駅下車北口から出て北へ3km、宇陀警察署前バス停下車、徒歩30分
- 【タクシー】榛原駅からタクシー10分
- 【車】名阪国道針IC下車
- 駐車場:あり(有料駐車場10台)
- 電話番号: 0745-82-3674(宇陀市建設部公園課)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット16位
- ホームページ:公式HP
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月中旬~11月下旬
- 紅葉の種類:ツツジ
奈良カエデの郷ひらら
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「奈良カエデの郷ひらら」についての記事です。奈良カエデの郷ひららの紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一[…]
奈良カエデの郷ひららは、旧宇田小学校跡地に、世界のカエデ「1,200種類・3,000本」が集められたスポットです。
また奈良カエデの郷ひららには木造校舎とカフェがあり、カエデなども販売しています。
ひららにあるcafeカエデでは給食ランチがあり、小学校でしか味わうことのできなかった給食をふたたび食べることができます。
基本情報
- 名称:奈良カエデの郷ひらら
- 住所:〒633-2226 奈良県宇陀市菟田野古市場135-2
- 交通アクセス
- 【バス】近鉄大阪線榛原駅からバス 古市場水分神社下車 徒歩3分
- 【車】針I.Cから国道369号経由
- 電話番号: 奈良カエデの郷ひらら(0745-84-2888)
- 営業時間:9:00~17:00(月曜日休園 祝日の場合火曜日休園)
- ホームページ:http://udakaedenosato.main.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月上旬
- 紅葉見頃:10月下旬~11月下旬
- 紅葉の種類:カエデ
門僕神社(かどふさじんじゃ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「門僕神社(かどふさじんじゃ)」についての記事です。門僕神社の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご[…]
門僕神社(かどふさじんじゃ)は、曽爾村役場から300mほど近くに位置し、真っ赤な鳥居横には大きなイチョウの木があります。
その大きなイチョウの木は県の天然記念物に登録され、秋になると美しいコントラストを表現します。
基本情報
- 名称:門僕神社(かどふさじんじゃ)
- 住所:〒633-1212 奈良県宇陀郡曽爾村今井733
- 交通アクセス
- 【電車】近鉄 榛原駅からバス「曽爾村役場前」下車すぐ
- 電話番号:0745-94-2106(曽爾村観光協会)
- 駐車場:あり(5台 無料)
- 拝観時間:自由
- 拝観料金:無料
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:オハツキイチョウ
大願寺(だいがんじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「大願寺(だいがんじ)」についての記事です。大願寺の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介してい[…]
大願寺(だいがんじ)は、約1400年前の推古時代に聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立されたとされている、歴史深い寺院です。
秋の紅葉でも人気の紅葉名所です。
基本情報
- 名称:大願寺(だいがんじ)
- 住所:〒633-2164 奈良県宇陀市大宇陀拾生736
- 交通アクセス
- 【公共交通機関】近鉄大阪線「榛原駅」からバス 「大宇陀」下車 徒歩3分
- 【車】名阪国道針ICから国道369・370号経由17.5km30分
- 電話番号:0745-83-0325(大願寺)
- 駐車場:あり(15台)
- 拝観時間:境内自由
- 拝観料金:無料
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月中旬~12月上旬
- 紅葉の種類:モミジ・イチョウ
戒長寺(かいちょうじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「戒長寺(かいちょうじ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介していきます[…]
戒長寺(かいちょうじ)は、用明天皇の勅願によって聖徳太子が建立したとされています。
日本唯一の十二神将を刻んだ銅鐘や、県の天然記念物として登録されているオハツキイチョウがあります。
基本情報
- 名称:戒長寺(かいちょうじ)
- 住所:〒633-0201 奈良県宇陀市榛原戒場386
- 交通アクセス
- 【公共交通機関】近鉄 榛原駅からバス「天満台東3丁目」下車 徒歩約30分
- 電話番号:0745-82-2457(宇陀市商工観光課)
- 駐車場:無料(5台)
- 拝観時間:8:00~17:00
- 拝観料金:志納
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:11月中旬~11月下旬
- 紅葉の種類:オハツキイチョウ
愛宕神社(あたごじんじゃ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「愛宕神社(あたごじんじゃ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介していき[…]
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宇陀松山藩城下町の火災防止のために、大和国宇陀松山藩3代藩主『織田長頼(おだ ながより)』が勧請したとされている神社で、紅葉名所としても知られています。
祭神は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)です。
※勧請(かんじょう)… 神仏の分霊を他の地に移して祭ること。
基本情報
- 名称:愛宕神社(あたごじんじゃ)
- 住所:〒633-2171 奈良県宇陀市大宇陀上茶2086
- 交通アクセス
- 【電車】長谷寺駅 から徒歩1時間3分
- 【電車】榛原駅 から徒歩1時間3分
- 【バス】西山バス停 から徒歩7分
- 電話番号:0745-95-2898
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:モミジ
大野寺 弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「大野寺 弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご[…]
大野寺 弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)は、天長元年(824年)に弘法大師によって建立されたとされ、日本で一番高いと言われる、13.8mもの磨崖仏があります。
また本堂には地蔵菩薩立像があり、無実の娘を火炙りの刑から救ったという伝説から「身代わり地蔵」という名で親しまれています。
基本情報
- 名称:大野寺 弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)
- 住所:〒633-0315 宇陀市室生大野1680
- 交通アクセス
- 【公共交通機関】近鉄 室生口大野駅 徒歩7分
- 電話番号:0745-92-2220
- 拝観時間:8:00~17:00
- 拝観料金:大人300円、高校生以下無料
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:モミジ
田口水分神社(たぐちみくまりじんじゃ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「田口水分神社(たぐちみくまりじんじゃ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご[…]
田口水分神社(たぐちみくまりじんじゃ)は、秋祭りがあり獅子舞で有名な神社です。
田口水分神社は約400年前に宇陀水分神社から分祀されたとされ、祭神は水の神「天之久比奢母智神(あめのくいきもなのかみ)」です。
基本情報
- 名称:田口水分神社(たぐちみくまりじんじゃ)
- 住所:〒633-0422 奈良県宇陀市室生下田口1081
- 交通アクセス
- 【車】名阪自動車道・針ICから国道369号を南に3.2km、「外の橋」を左折し県道28号・国道165号を15.8km。
- 駐車場:あり
- 電話番号:0745-92-2315
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:大イチョウ
白鳥神社(しらとりじんじゃ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「白鳥神社(しらとりじんじゃ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介してい[…]
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が白鳥となって身を休めたという伝説が残る神社で、白鳥神社は全国各地にあります。
その中でも奈良の三本松にある白鳥神社には「白い鳥居」とイチョウがあり、秋になるとそのイチョウが紅葉した姿を見ることができます。
基本情報
- 名称:白鳥神社(しらとりじんじゃ)
- 住所:〒633-0317 奈良県宇陀市室生三本松2494
- 交通アクセス
- 【電車】三本松駅 下車
- 駐車場:なし
- 拝観時間:自由
- 拝観料金:なし
- 電話番号:0745-92-3340
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:イチョウ
平井大師寺(ひらいたいしじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「平井大師寺(ひらいたいしじ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介してい[…]
平井大師寺(ひらいたいしじ)は、437mの大師山の山腹に位置し、四国八十八か所霊場を模した小さな霊場があります。紅葉名所としても知られているスポットです。
基本情報
- 名称:平井大師寺(ひらいたいしじ)
- 住所:〒633-2201 奈良県宇陀市菟田野平井
- 交通アクセス
- 【公共交通機関】近鉄 榛原駅 菟田野方面行バス「宇陀藤井」下車 徒歩30分
- 駐車場:あり(普通車10台)
- 拝観時間:自由
- 拝観料金:なし
- 電話番号: 0745-82-2457(榛原観光協会)
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:モミジ
日張山青蓮寺(ひばりやませいれんじ)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「日張山青蓮寺(ひばりやませいれんじ)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹[…]
日張山青蓮寺(ひばりやませいれんじ)は、天平宝字9年(765年)に建立された寺院です。
静かな山寺であり、中将姫(ちゅうじょうひめ)の伝説も残されています。会いたい人と夢が叶うお寺として有名です。
秋には静かな山寺で美しく色鮮やかな紅葉を鑑賞することが出来ます。
基本情報
- 名称:日張山青蓮寺(ひばりやませいれんじ)
- 住所:〒633-2223 奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
- 交通アクセス
- 【公共交通機関】近鉄 榛原駅からバス 松井橋 下車 徒歩4km
- 【公共交通機関】近鉄榛原駅からバスで22分(奈良交通バス南口4番乗り場「東吉野村役場」行き(土日祝は運行なし)) 「宇賀志」下車から徒歩で40分
- 駐車場:あり(普通車10台)
- 電話番号: 0745-84-2455(日張山青蓮寺)
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月下旬
- 紅葉の種類:モミジ
中南和の紅葉名所
ここでは、奈良県の中南和に位置する紅葉名所を紹介していきます。
中南和の市町村が以下の3つになります。
- 御所市
- 高取町
- 明日香村
では今からこれらの地域に位置している紅葉スポットを見ていきましょう!
高取城跡(たかとりじょうあと)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「高取城跡(たかとりじょうあと)」についての記事です。高取城跡の紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙[…]
高取城跡(たかとりじょうあと)は、南北朝時代中期に建てられたお城で、江戸幕末まで残っていましたが現在は石垣のみ高取城が建てられた当時に近い形で残っています。(※明治期に高取城の解体)
また高取城跡は標高583m地点の高取山の山頂に位置し、国の史跡に指定されています。
基本情報
- 名称:高取城跡(たかとりじょうあと)
- 住所:〒635-0101 奈良県高市郡高取町高取
- 交通アクセス
- 【電車】近畿日本鉄道壷阪山駅からバスに乗り壷阪寺前下車徒歩50分
- 【車】南阪奈道路葛城ICから約40分または西名阪自動車道郡山ICから約60分
- 電話番号: 0744-52-3334(高取町役場 まちづくり課)0744-52-1150(高取町観光案内所 夢創舘)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット15位
- ホームページ:公式HP
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月中旬
- 紅葉見頃:11月中旬~12月上旬
- 紅葉の種類:モミジ・カエデ
南部の紅葉名所
ここでは、奈良県の南部に位置する紅葉名所を紹介していきます。
南部の市町村が以下の12つになります。
- 東吉野村
- 吉野町
- 大淀町
- 五條市
- 下市町
- 黒滝村
- 川上村
- 天川村
- 野迫川村
- 上北山村
- 十津川村
- 下北山村
では今からこれらの地域に位置している紅葉スポットを見ていきましょう!
みたらい渓谷
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「みたらい渓谷」についての記事です。みたらい渓谷は紅葉・滝・岩とのコラボレーションを鑑賞できる全国でも珍しいスポットです。そんなみたらい渓谷の紅葉が見頃になる時期やアクセス方法、鑑[…]
みたらい渓谷は、様々な滝や大きな岩にエメラルドグリーンの水の深みを間近でみることができます。
またみたらい渓谷にあるつり橋からは、絶景の紅葉と滝の流れを眺めることが出来ます。
基本情報
- 名称:みたらい渓谷
- 住所:〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角
- 交通アクセス
- 【電車】近鉄吉野線下市口駅から洞川温泉行きまたは中庵住行き奈良交通バスに乗り約60分、天川川合下車徒歩45分
- 【車】南阪奈道路終点から約90分
- 駐車場:あり(有料)16台 1時間300円
- 電話番号:0747-63-0999 天川村総合案内所
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット7位
- ホームページ:http://www.vill.tenkawa.nara.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:11月上旬
- 紅葉見頃:例年11月中旬
- イベント:天の川もみじまつり(てんのかわもみじまつり)
- 紅葉の種類:イロハモミジ、オオモミジ、コハウチワカエデ、フカギレオオモミジ、イタヤカエデ
吉野山(よしのやま)
吉野山(よしのやま)は、紅葉シーズン以外でも多くの観光客が足を運ぶ人気の観光地で、日本一の桜の名所としても知られています。
吉野山は大峰連山の北の端から、南に約8km続く尾根一帯のことを指す山で、山全体が世界遺産として登録されています。
そんな吉野山は吉野水分神社・金峰神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産を徒歩で巡りながら、秋の紅葉を鑑賞できる人気スポットとなっています。
基本情報
- 名称:吉野山(よしのやま)
- 住所:〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町
- 交通アクセス(電車)
- 京都から 近鉄特急にて約1時間40分(橿原神宮前乗り換え)
- 大から 近鉄特急にて約1時間15分(大阪阿部野橋より直通)
- 名古屋から 近鉄特急にて約2時間55分(大和八木・橿原神宮前乗り換え)
- 駐車場(通年ご利用可能):吉野山観光駐車場(約400台)、如意輪寺駐車場(約200台)
- 電話番号:(0746)32-3081 (0746)39-9066(吉野町役場)
- 公式ホームページ:http://www.yoshinoyama-sakura.jp/
紅葉・イベント情報
- 色づき始め:11月上旬
- 紅葉見頃:10月中旬~12月上旬
- 種類:桜モミジ(10月中旬)・カエデモミジ(11月上旬)
- 吉野山秋祭り:10月15日
- 紅葉ライトアップ(予定):11月3日~30日 17:00~21:00 (観光駐車場周辺、仁王門、おぎの谷にて)
こんにちは!関西中心に観光情報を発信している「WABI SABI」です!そんな関西の情報を発信している私たちが今回紹介するのは、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「吉野山(よしのやま)」についてです!紅葉が見頃になる時期や[…]
大台ヶ原(吉野熊野国立公園)
今回は、奈良の絶景紅葉スポットの1つでもある「大台ヶ原(吉野熊野国立公園)」についての記事です。紅葉が見頃になる時期や、アクセス方法、鑑賞できる主な紅葉の種類などの基本情報から、知っていれば更に楽しめるお役立ち情報を一挙ご紹介してい[…]
大台ヶ原(吉野熊野国立公園)は、奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山で、「日本百名山」や「日本百景・日本の秘境100選」などに選ばれており、大台ケ原山全体が特別天然記念物として指定されています。
また大台ケ原は主に東大台と西大台に別れており、西大台に入山の際は事前の手続きが必要になっています。
基本情報
- 名称:大台ヶ原(吉野熊野国立公園)
- 住所:〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小橡
- 交通アクセス
- 【電車】近鉄吉野線大和上市駅から奈良交通バスに乗り約110分、大台ヶ原下車(要時刻表確認)
- 【車】名阪国道針ICから約2時間30分。南阪奈道路美原ICから約2時間
- 駐車場:あり(無料)
- 電話番号: 07468-3-0312(大台ヶ原ビジターセンター) 07468-2-0001(上北山村 地域振興課)
- ランキング:奈良県内人気紅葉スポット11位
- ホームページ:http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/
紅葉・イベント情報
- 色づきはじめ:10月初旬
- 紅葉見頃:10月初旬~10月中旬
- 紅葉の種類:ブナ、ミズナラ、シロヤシオ、ナナカマド、オオイタヤメイゲツ
最後に・・・
今回は奈良県の紅葉名所32スポットを紹介してきました。
奈良県にはたくさんの紅葉スポットがあり、そして奈良公園をはじめとした多くの観光スポットがあります。
また、関西圏には同じ古都の街「京都」があり、京都にもたくさんの紅葉名所が存在しています。
秋に関西に観光しに行く方は、是非今回の記事を参考にして観光の1つとして紅葉観賞を入れてみてはいかがでしょうか!?
以上〈【2019年最新版】名所から穴場まで、奈良の紅葉スポット32選!〉についての記事でした。
今回の記事は関西に位置する奈良県の代表的な観光スポット「奈良公園」についての記事です。実際に「奈良公園」に行く前に知っておいたら更に楽しめる、魅力やお役立ち情報などを紹介していきます。奈良公園ってどんなところ?[captio[…]